◯粗大運動◯
全身を大きく動かしながら、様々な運動を行なっていきます。主に重心移動を伴う動作で、体幹や上半身、下半身をダイナミックに動かしていきます。
大きな動作をコントロールしながら行なうことで姿勢制御やボディーイメージ、運動イメージの向上を促していきます。
トランポリンやトンネルなど、道具を使った運動も多く取り入れていきます。
◯微細運動◯
手先や足先など、細かい動作を集中しながら行なっていきます。主に重心を固定した状態で、手作業などを通じて力加減や指先の動きを学習していきます。
積極的に行えるよう、ボードゲームや工作なども交えながら楽しく取り組んでいきます。
◯協調運動◯
上半身と下半身、右手と左手などのように分けて行なう動作に取り組んでいきます。
活動を通じた協調的な動作を行なうことで、文字を書くことや箸を使うことなど、生活の中で必要な動作を少しずつ底上げしていきます。
その他にも、全身の協調性が向上することで、身体の使い方を少しずつ把握していくことができます。
◯運動発達課題◯
予め評価した運動発達段階を基に、実年齢を考慮しながら「今」獲得しておくべき動作を的確に指導していきます。
もちろん得意な動作をさらに伸ばす運動も行ないながら、楽しく身体を動かしていきます。
◯精神発達課題◯
実年齢と精神年齢を評価しながら、発達段階に沿った適切な声掛けや関わりを増やしていきます。
活動や課題、行動を通して、毎日の中に意志や目的をイメージしやすいよう促していきます。
〇認知発達課題〇
物事の捉え方や、認識の幅を増やしていけるよう促していきます。
認知課題を通して、客観性や分類分け、推察能力など、生活の中で必要な要素を自然と身につけていけるよう支援します。
〇パソコン〇
今や、仕事や生活にも必要となってくるパソコンに触れていくことで、将来の幅を増やしていきます。
WordやExcelなどを使った、ゲーム感覚のソフトを取り入れることで、抵抗なくパソコンに触れれるよう促していきます。
〇外出支援〇
公園や商業施設など、公共施設での活動を通して、社会に触れながらSST(社会生活スキルトレーニング)の練習をしていきます。
その他にも提携事業所との交流を通じて、コミュニケーションの場をたくさん提供していきます。

1日のスケジュール

○平日スケジュール○

14:00・・・来所→健康チェック

15:00・・・おやつ

15:30・・・個別活動

16:00・・・フリータイム

16:30・・・個別活動

17:00・・・フリータイム

17:30・・・集団活動

17:45・・・掃除

17:55・・・終わりの会

18:00・・・送迎

○学休日スケジュール○

10:00・・・来所→健康チェック

10:15・・・健康チェック→フリータイム

11:00・・・個別活動

11:30・・・フリータイム

12:00・・・お昼ご飯

13:00・・・外出活動

15:00・・・おやつ→フリータイム

15:45・・・掃除

15:55・・・終わりの会

16:00・・・送迎

決まったスケジュールを繰り返すことで、活動や学習への切り替えが少しずつ定着していけるよう支援しています。
初めは本人のペースに合わせて、ストレスなく過ごせることを目指しましょう。
個別活動の時間には、まずは宿題に取り組めるよう支援しており、運動発達段階に基づいた運動課題や、精神発達段階及び認知発達段階に基づいたプリント課題等にも取り組みます。
学年が上がるにつれて徐々に下校時間も遅くなるため、個別活動を前半と後半に分けています。